本宗では総本山大石寺に参詣することを、古来「登山」と言い習わし、仏道修行の中でも重要な修行の一つとしている。
古くは、佐渡在住の阿仏房が日蓮大聖人に対する渇仰恋慕(かつごうれんぼ)の念を抱き、遠く険しい山河を、身命を賭(と)して身延の地まで歩みを運び、また近世江戸期には、宗教弾圧の厳しい状況下にあって抜け参りなど、決死の思いで登山した金沢信徒たちがいる。
こうした先達(せんだつ)の登山参詣の精神は今なお法華講に引き継がれ、現在では日本乃至世界各国の信徒が信仰の根本道場である総本山をめざし、日々参詣している。
大聖人が、
「毎年度々の御参詣には、無始の罪障も定めて今生一世に消滅すべきか。弥はげむべし、はげむべし。」
(御書 一五〇ニページ)
と御教示のように、信仰心ある者が罪障消滅、一生成仏を願うために総本山に参詣する、これこそが登山の真の意義と目的である。だが、日蓮門下でありながら、登山の精神を履き違えている者がいる。日蓮宗の総本山である、身延山久遠寺だ。久遠寺は全山を観光地化し、不特定多数の参詣者を集め、物見遊山の景勝地と変貌している。
ロープウェイ、足湯、土産に団子
身延山久遠寺では、平成二十三年に身延山山頂にある奥之院駅と、大本堂の裏手に位置する久遠寺駅を結ぶ「身延山ロープウェイ」が、全国リニューアルされた。
何でも身延山ロープウェイは、開通五十周年を目前にイメージを一新し、新たな客層を取り込もうという魂胆らしい。
ゴンドラ、駅舎、売店、食堂もリニューアルされ、山頂の奥之院駅では売店に土産が並び、テラスには「足湯」が設置されるという力の入れようだ。身延山を眼下に、名物の苦死切(くしき)り団子を食べならが足湯に入るとなれば、観光客のウケも間違いない。いやはや参詣の目的が足湯や団子となれば、阿仏房もびっくりである。
このように近年の身延山は、観光に重きを置いた境内整備がなされ、さらに最近ではパワースポットとしても名を売り始めているようだ。その有り様は、古い建造物や庭園を見世物にして観光寺院に成り下がっている、京都や奈良の邪宗寺院と何ら変わりはない。
寺院はイベント会場
これらの客寄せ活動は、総本山の久遠寺だけにとどまらない。大本山の一つである池上本門寺では、有名アーティストを招いた音楽フェスタ、落語家の独演会、犬のしつけ教室など、実に多種多様なイベントを開催したり、節分会では芸能人や力士などを客寄せパンダとして招待して盛大に豆まきを行う。
人集めを目的として、寺院をイベント会場に利用している様は、仏道修行の場である寺院本来の意義から大きく外れており、この姿こそ、興学布教を忘れ、形骸化(けいがいか)した宗派の証(あかし)と言えよう。
金儲けのためなら謗施(ぼうせ)も受ける
日蓮正宗が、総本山から末寺に至るまで境内に賽銭箱(さいせんばこ)を設置しない理由は、謗法の徒の布施(ふせ)を受けてはならないという、大聖人の謗法厳誡の訓戒を遵守(じゅんしゅ)する故である。
しかし、日蓮宗の各寺院では大聖人の御教示に背いて、堂宇(どうう)の前に賽銭箱を置き、売店では、おみくじ、絵馬、お守りなどを売って信徒ではない者からの財施を貪っている。さらには秘蔵の本尊ですら、布施さえ供えれば誰にでも開帳する有り様だ。金儲けのためなら手段を選ばない日蓮宗のやり方は、大聖人の
「法華の行者南無妙法蓮華経と唱へ奉る者、謗法の供養を受けざるは貪欲の病を除くなり。」
(同 一七六八ページ)
との御金言に背く、まさに貪欲の重病に冒(おか)された所行である。
観光地化、イベント活動などの餌につられて、日蓮宗寺院へ参詣してしまう世間の人々が堕地獄の道に入らぬよう、私たちは一人でも多くの人々を正法に導き、大御本尊在(ましま)す霊地、総本山大石寺に登山参詣さしめるべく、折伏弘教に邁進しなくてはならない。
(大白法 平成27年12月16日号)
古くは、佐渡在住の阿仏房が日蓮大聖人に対する渇仰恋慕(かつごうれんぼ)の念を抱き、遠く険しい山河を、身命を賭(と)して身延の地まで歩みを運び、また近世江戸期には、宗教弾圧の厳しい状況下にあって抜け参りなど、決死の思いで登山した金沢信徒たちがいる。
こうした先達(せんだつ)の登山参詣の精神は今なお法華講に引き継がれ、現在では日本乃至世界各国の信徒が信仰の根本道場である総本山をめざし、日々参詣している。
大聖人が、
「毎年度々の御参詣には、無始の罪障も定めて今生一世に消滅すべきか。弥はげむべし、はげむべし。」
(御書 一五〇ニページ)
と御教示のように、信仰心ある者が罪障消滅、一生成仏を願うために総本山に参詣する、これこそが登山の真の意義と目的である。だが、日蓮門下でありながら、登山の精神を履き違えている者がいる。日蓮宗の総本山である、身延山久遠寺だ。久遠寺は全山を観光地化し、不特定多数の参詣者を集め、物見遊山の景勝地と変貌している。
ロープウェイ、足湯、土産に団子
身延山久遠寺では、平成二十三年に身延山山頂にある奥之院駅と、大本堂の裏手に位置する久遠寺駅を結ぶ「身延山ロープウェイ」が、全国リニューアルされた。
何でも身延山ロープウェイは、開通五十周年を目前にイメージを一新し、新たな客層を取り込もうという魂胆らしい。
ゴンドラ、駅舎、売店、食堂もリニューアルされ、山頂の奥之院駅では売店に土産が並び、テラスには「足湯」が設置されるという力の入れようだ。身延山を眼下に、名物の苦死切(くしき)り団子を食べならが足湯に入るとなれば、観光客のウケも間違いない。いやはや参詣の目的が足湯や団子となれば、阿仏房もびっくりである。
このように近年の身延山は、観光に重きを置いた境内整備がなされ、さらに最近ではパワースポットとしても名を売り始めているようだ。その有り様は、古い建造物や庭園を見世物にして観光寺院に成り下がっている、京都や奈良の邪宗寺院と何ら変わりはない。
寺院はイベント会場
これらの客寄せ活動は、総本山の久遠寺だけにとどまらない。大本山の一つである池上本門寺では、有名アーティストを招いた音楽フェスタ、落語家の独演会、犬のしつけ教室など、実に多種多様なイベントを開催したり、節分会では芸能人や力士などを客寄せパンダとして招待して盛大に豆まきを行う。
人集めを目的として、寺院をイベント会場に利用している様は、仏道修行の場である寺院本来の意義から大きく外れており、この姿こそ、興学布教を忘れ、形骸化(けいがいか)した宗派の証(あかし)と言えよう。
金儲けのためなら謗施(ぼうせ)も受ける
日蓮正宗が、総本山から末寺に至るまで境内に賽銭箱(さいせんばこ)を設置しない理由は、謗法の徒の布施(ふせ)を受けてはならないという、大聖人の謗法厳誡の訓戒を遵守(じゅんしゅ)する故である。
しかし、日蓮宗の各寺院では大聖人の御教示に背いて、堂宇(どうう)の前に賽銭箱を置き、売店では、おみくじ、絵馬、お守りなどを売って信徒ではない者からの財施を貪っている。さらには秘蔵の本尊ですら、布施さえ供えれば誰にでも開帳する有り様だ。金儲けのためなら手段を選ばない日蓮宗のやり方は、大聖人の
「法華の行者南無妙法蓮華経と唱へ奉る者、謗法の供養を受けざるは貪欲の病を除くなり。」
(同 一七六八ページ)
との御金言に背く、まさに貪欲の重病に冒(おか)された所行である。
観光地化、イベント活動などの餌につられて、日蓮宗寺院へ参詣してしまう世間の人々が堕地獄の道に入らぬよう、私たちは一人でも多くの人々を正法に導き、大御本尊在(ましま)す霊地、総本山大石寺に登山参詣さしめるべく、折伏弘教に邁進しなくてはならない。
(大白法 平成27年12月16日号)