浅井が隠したかった驚愕(きょうがく)の真相
塔中・百貫坊法華講
元顕正会本部壮年部長 石井信之
『慧 妙 』 前 号 ( 一 月 十六 日 号) で 、 顕 正 会 に よる ニ セ 本尊 乱 発 に つ いて 述 べ ま し た が 、 そ の本尊 問 題 を 調 べ て い くな か で 、 顕 正 会 が い かに 事 実 を 歪 曲 ( わ い きょ く) し た り 捏造 ( ね つぞ う) し て き た か 、 と いう こ と も 知 り ま し た 。
顕 正 会 に 在 籍 し て いた 当 時 ( 昭 和 五 十 一 年~ 平 成 十 六 年) の 私 は 、顕 正 会 で 発 行 す る 『 冨士 』 と 『 顕 正 新 聞 』 の みが 真 実 を 伝 え て い る 、と 信 じ て お り ま し た 。中 で も 、 『 冨 士 』 の 別 冊と し て 出 版 さ れ た 『 御遺 命 守 護 の 戦 い 』 ( 『 冨士 』 第 二 百 五 十 号) と『 顕 正 会 の 歴 史 と 使 命 』( 『 冨 士 』 第三 百 四 十 八号) を 熟 読 し 、 宗 門 と国 を 救 う の は 顕 正 会 以外 に は な い 、 と 盲 信 して い た の で す 。
と こ ろ が 、 こ の 二 冊に 記載 さ れ て い る こ との 大 半 が 、 捏造 と 歪 曲で 作 り上 げ ら れ た も ので あ り 、 真 実 と は程 遠い も の だ っ た の で す 。 顕 正 会 本 部 は 、 顕 正会 の 発 行 物 以 外 の 書 籍を 顕 正 会 員 が 読 む こ とを 嫌 い ま す 。
それどころか最 近 では 、 昔 と 今の 自 語 相 違が 発 覚 す るこ と を 恐れ 、 過 去 に顕 正 会 で 発行 し た 機 関誌 『 冨 士 』で す ら 、 読 む こ と を 禁じ て い ま す 。 こ れ で は 、顕 正 会 員 が 真 実 を 知 るこ と な ど 、 ま ず 期 待 でき ま せ ん 。 以下 に 、 浅 井 昭 衛 の捏造 ・ 歪 曲 の 実 態 を 明ら か に す べ く 、 そ の 一例 と し て 浅 井 が 記 述 して い る「 顕 正 会 の 発 足」と「 昭 和 四 十 七 年 七 月六 日 、 妙 縁 寺 の お 目 通り に つ い て」 を 取 り上げ て み ま す 。
会 員欺(あざむ)く「 顕 正 会 の発足(ほっそっく)」
ま ず 、 顕 正 会 の 発 足の 歴 史 に つ い て 、 浅 井昭 衛 は 『 顕 正 会 の 歴 史と 使 命 』 に 、 お お む ね次 の よ う に 述 べ て い ます 。 〝 顕 正 会 は 、 昭 和三十 二 年 の 発 足 以 前 は 、東 京 池 袋 の 法 道 院 に 所属 し て い た が 、 法 道 院の 住 職 は 、 広 宣 流 布 への 道 念 が な く 、 信 徒 はた だ の 金 集 め の 道 具 にし か す ぎ な か っ た 。 寺院 経 営 と 僧 侶 の 世 界 での 栄 達 だ け を 見 つ め てい る よ う な 職 業 的 感 覚に 、 我 々 は 耐 え て き た 〟 〝 我 々 の 純 粋 な 信 心を 御 覧 に な っ た 日 淳上人 ( 当 時 の 御 法 主上 人)が 、 法 道 院 住 職 の 反 対を 押 し 切 っ て 、 妙 信 講( 顕 正 会 の 当 時 の名 称)を 妙 縁 寺 所 属 の 講 中 とし て 正 式 に 認 証 し て くだ さ っ た 〟 ( 『 顕 正 会 の歴 史 と 使 命 』三 〇 ~三二 頁 ・ 趣 旨)と 。
し か し 、 こ れ は 全 くの ウ ソ だ っ た の で す 。私 が 調 べ た 真 相 は 、 概略 、 次 の よ う な も の でし た 。 浅 井 昭 衛 の 父 で あ る浅 井 甚 兵 衛 は 、 昭 和 五 、六 年 頃 に 法 華 講 員 と して 入 信 し ま し た が 、 生来 の 慢 心 と 我 が ま ま から 講 中 を 乱 す よ う な 行動 を と る よ う に な り 、注 意 さ れ る と 逆 恨 み して 勝 手 に 所 属 寺 院 を 飛び 出 し 、 寺 院 を 転 々 とし ま し た 。 そ し て 、 最 終 的 に 目を 付 け た の が 、 当 時 御 主 管 の 陣 頭 指 揮 の もと で 一 致 団 結 し て 折 伏を 進 め て い た 、 東 京 池袋 の 法 道 院 で し た 。 そこ に 、 浅 井 甚 兵 衛 以下十名 ほ ど が 加 わ る こ とに な っ た の で す 。 法 道 院 の 法 華 講 は 折伏 に 次 ぐ 折 伏 で ど ん どん 大 き く な り 、 加 え て 、急 成 長 し て い た 創 価 学会 員 も 参 詣 し て く る ため 、 そ の 人 達 を 収 容 する た め に 寺 院 は 増 築 を重 ね 、 昭 和三 十 二 年 には 二 階 の 建造 が 計 画 され ま し た 。 す る と 、 この 計 画 に 目 を 付 け た 浅井 父 子 が 、 御 主 管 に 対し 、「 僧 侶 に 金 を 任 せて お け な い 。 増 築 に あた っ て の 会 計 一 切 を 自分 達 に ゆ だ ね ろ」 と イン ネ ン を 付 け だ し たので す 。 こ の 頃 、 浅 井 甚兵 衛 は 法 道 院 で 講 頭 にま で 登 り 詰 め 、 主 な 役職 も 浅 井 一 族 が 占 め てい ま し た 。 そ し て 、 この 機 に 、 自 分 達 が 御 主管 の上 位 に 立 と う と した も の と 思 わ れ ま す 。 む ろ ん 、 御 供養 に 対し て 云 々 す る こ と は 、信 徒 と し て あ る ま じ き行 為 で す 。 御 主 管 が 浅井 父 子 の 申 し 出 を 一 蹴( い っ し ゅ う) し た と ころ 、 あ ろ う こ と か 、 浅井 父 子 は 、「 住 職 が 庫裡 ( く り) を 増 築 す るた め に 大 金 を 集 め よ うと し て い る 。 今 は 、 寺ば か り を よ く す る 時 では な い 。 広 宣 流 布 の 戦い の 方 が 先 で は な いか」 と 、 問 題 点 を 巧 みに す り 替 え 、 講 中 に 宣伝 し 始 め ま し た 。 し か し 、 こ う し た不埒 ( ふ ら ち) な 策 謀 が受 け 入 れ ら れ る は ず もな く 、 浅 井 父 子 ら は 完全 に 浮 き上 が り 、 つ いに は 法 道 院 か ら 出 て いか ざ る を え な く な っ たの で す 。 こ の 真 相 を 知 っ て みれ ば 、 浅 井 昭 衛 の 言 う 、〝 法 道 院 の 住 職 は 、 広宣 流 布 へ の 道 念 が な かっ た 〟 だ の 、 〝 信 徒 は ただ の 金 集 め の 道 具 に しか す ぎ な か っ た 〟 だ の 、〝 住 職 は 、 栄 達 だ け を見 つ め て い る よ う な 職業 的 感 覚 だ っ た 〟 な どと い う こ と が 、 い か にウ ソ ッ パ チ で あ る か が歴 然 と す る で は あ りませんか。む し ろ 、 広 宣流 布 よ り も 我 が 身 の 栄誉 栄 達 に 身 を や つ し 、金 に 執 着 し て い た のは 、 他 な ら ぬ 浅 井 父 子だ っ た の で す 。 ま た 、 〝 浅 井 父 子 の純 粋 な 信 心 を 御 覧 に なっ た 日 淳上 人 が 、 法 道院 住 職 の 反 対 を 押 し 切っ て 、 妙 信 講 を 妙 縁 寺所 属 の 講 中 と し て 正 式に 認 証 し て く だ さ った 〟 と い う の も 、 浅 井昭 衛 の 作 り 話 で 、 実 際は 、 浅 井 父 子 に つ い て出 て い っ て し ま っ た 人達 の 信 心 を 心 配 さ れ た法 道 院 御 主 管 が 、 日 淳上人 に お 願 い し て 、 妙縁 寺 へ 所 属 替 え が で きる よ う に し た 、 と い うの が 真 相 で す 。 日 淳上 人 も 、 度 重 なる 浅 井 父 子 の不 祥 事 をよ く ご 存 じ だ っ た ので 、 ま た 妙 縁 寺 で も トラ ブ ル を 起 こ し て は いけ な い と 考 え ら れ 、 既存 の 講 中 に 入 れ る の では な く 、 最 初 か ら 別 な単 独 講 中 の 〝 妙 信 講 〟と し て 認 可 さ れ た の です 。 日 淳上 人 が 浅 井 父子 を 信 用 さ れ て い な かっ た こ と は 、 講 中 を 認可 す る 際 、 指 導 教 師 とし て 妙 縁 寺 の 住 職 で あっ た 松 本 日 仁 ( 後 に 擯斥) だ け で な く 、 法 道院 御 主 管 も 加 え て 、 異例 の 二 人 態 勢 に さ れ たこ と に よ く 現 わ れ て いる 、 と い え る で し ょ う 。
「猊下の 御 内 意」 も 捏造
な お 、 日 淳上 人 が 指導 教 師 二 人 態 勢 に さ れた こ と に つ い て は 、 浅井 昭 衛 は 講 員 ら に 隠 して お り 、 現 在 に 至 る まで 一 言 も 触 れ て い ま せん 。 こ の よ う に 、 自 分 の野 心 に 都 合 の 悪 い こ とは 、 御 法 主上 人 の お 言葉 で あ っ て も 勝 手 に 曲げ た り 隠 し た り す る 一方 、 都 合 の よ い こ と だけ を と り 出 し て 会 員 支配 の 具 と し て 用 い る とい う 性 癖 は 、 当 時 か らの 常 套 手 段 で あ り ま した 。 た と え ば 、 昭 和 四 十七 、 八 年 当 時 、 創 価 学会 の 発 願 に よ る 〝 正 本堂 〟 が 総 本 山 に 建 立 され た 時 、 浅 井 昭 衛 は「大 聖 人 御 遺 命 の 〝 事( じ) の 戒 壇 〟 は 、 広 宣流 布 の 暁 に 国 立 ( こ くり つ) で 建 立 さ れ な けれ ば な ら な い 。 日 達上人 は 、 創 価 学 会 の 圧 力に 屈 し て 、 正 本 堂 を事 の 戒 壇 〟 と 言 っ た 。御 遺 命 に 対 す る 違 背だ」 と 主 張 し て 、 宗 門に 激 し く 反 発 し ま し たが 、 こ の 時 、 彼 は 講 員( 会 員) に 向 け て 、
「 日達上 人 は 、 本 当 は 正 本堂 を 〝 事 の 戒 壇 〟 と は思 わ れ て い な い 。 創 価学 会 に 懇 願 さ れ て 、 仕方 な く 言 っ た の だ 。 自分 は 、 日 達上 人 か ら その 御 内 意 を 聞 い た」 ( 趣旨) と 言 っ て い ま し た 。 と こ ろ が 当 時 、 こ の浅 井 昭 衛 の 言 に つ いて 、 日 達上 人 は 法 華 講員 全 体 に 向 け て 、「 浅井 は 、 私 が 言 っ て も いな い こ と を 、 言 っ た と宣 伝 し て い る よ う だが 、 じ つ に け し か ら んこ と で あ る 。 私 が 、 一講 中 の 講 頭 の み に 、 その よ う な こ と を 言 う はず が な い で は な い か」( 趣 旨) と 仰 せ ら れ て いた の で す 。 私 は 、 そ れ ま で 浅 井昭 衛 の 言 葉 を 信 じ て いま し た か ら 、 宗 門 側 の発 行 物 か ら こ の 日 達上人 の お 言 葉 を 見 つ け た時 は 、 本 当 に シ ョ ッ クを 受 け ま し た 。 こ の よ う に 、 御 法 主上人 の お 言 葉 ま で 捏造し 、 顕 正 会 を 正 義 に 見せ か け 、 会 員 を 欺 く とい う 、 浅 井 昭 衛 の 手 法は 、 昨 日 今 日 に 始 ま った こ と で は な い の です 。 そ し て 、 浅 井 は 、 その 真 相 が ば れ な い よ うに 、 寺 院 や 他 の 法 華 講と の 隔 離 を 完 全 に 行 なう と と も に 、 自 己 の 神格 化 に つ と め ま し た 。
そ の た め に 邪 魔 に な る法 道 院 以 来 の有 力 幹 部を 次 々 と 陥 ( お と し い)れ て 排 除 し て 、 浅 井 の独 裁 を 強 め 、 組 織 を 私物 化 し て い っ た の で す 。
今 の 顕 正 会 組 織 に不 信を 抱 く 人 な ら ば 、 こ れが 浅 井 の や り 口 で あ るこ と は 、 よ く わ か る ので は な い で し ょ う か 。
「 訓 諭(くんゆ) 」 と「 妙 縁 寺 の お 目 通 り」 の 真 相
浅 井 は ま た 、「 昭 和四 十 七 年 六 月 七 日 、 妙縁 寺 の お 目 通 り」 に つい て 、 『 顕 正 会 の 歴 史と 使 命 』 ( 八三 頁) に 、日 達上 人 の お 言 葉 を 悪用 し て 次 の よ う に 記 述し て い ま す 。 「 ( 日 達上 人 は) 『 今日 、 私 は 死 ぬ 気 で 来 てい る 。下 着 も 取 り 替 えて き て い る 』 と 、 い き なり 言 わ れ た 。 妙 信 講 の護 法 の 赤 誠 を 幾 度 も 欺い た こ と は 、 細 井 管 長( ※ 日 達上 人 の こ と) が一 番 よ く 知 っ て い る 。そ の 後 ろ め た さ が 、 この 言 葉 と な っ た の で しょ う 。 そ し て 『 こ の よ う な気 持 ち で 来 て い る の だか ら 、 何 と か … … 』 と 、事 態 の 収 拾 を し き り に求 め ら れ た」と 。 浅 井 は 、 昭 和 四 十 七年 四 月 二 十 八 日 発 布 の「訓 諭」 の 写 真 を載 せ てい ま す が ( 『 顕 正 会 の 歴史 と 使 命 』 七 十 七 頁) 、そ れ は 全 文 で は な く 、後 ろ 半 分 を 故 意 に カ ット し て 掲載 し て い ます 。 そ し て 、 訓 諭 に 誤り が あ る か の よ う に 見せ 、 〝 日 達上 人 に 訓 諭の 訂 正 を 迫 り 、猊下が訓 諭 の 訂 正 で は な く 内容 を 打 ち 消 す 文 を 『 大日 蓮 』 に載 せ る 約 束 をし た 〟 と い う ス ト ー リー に 仕 立 て て い ま す 。 事 実 の 歪 曲 も こ こ まで く る と 、 や は り 、 浅井 昭 衛 は 悪 知 恵 に た けた 、 特 殊 な 才 能 の 持 ち主 、 と い わ ざ る を え ませ ん 。 ま ず 、 『 顕 正 会 の 歴史 と 使 命 』 に 掲載 さ れて い る 訓 諭 の 写 真 で 、カ ッ ト さ れ て い る 後 半部 分 は 以下 の と お り です 。
「 但 し 、 現 時 に あ って は 未 だ 謗 法 の 徒 多 きが 故 に 、 安 置 の 本 門 戒壇 の 大 御 本尊 は こ れ を公 開 せ ず 、 須 弥 壇 は 蔵の 形 式 を も っ て 荘 厳 し奉 る な り 。 然 れ ど も 八 百 万 信 徒の 護 惜 建 立 は 、 未 来 にお い て 更 に 広 布 へ の 展開 を 促 進 し 、 正 本 堂 はま さ に そ の 達 成 の 実 現を 象 徴 す る も の と 云 うべ し 。 宗 門 の 緇素(しそ) よ ろ し く此 の 意 義 を 体 し 、 僧 俗一 致 和 衷(わちゅう) 協 力 し て 落 成慶 讃(きょうさん) に 全 力 を 注 ぎ 、 もっ て そ の 万 全 を 期 せ られ ん こ と を 。 右 訓 諭 す 。
昭 和 四 十 七 年 四 月 二十 八 日 日 蓮 正 宗 管 長 細 井日 達」
こ う し て 訓 諭 の 全 文を 拝 す れ ば 、 日 達上 人は 、 正 本 堂 を 広 宣 流 布達 成 の 暁 の 事 の 戒 壇 であ る 、 な ど と お 考 え にな っ て お ら ず 、 浅 井 昭衛 の 主 張 が で っ ち上 げで あ る こ と が よ く わ る と 思 い ま す 。
そ し て 、こ の 訓 諭 が 発 布 さ れ てか ら 浅 井 昭 衛 の 狂 気 ぶり は 勢 い を 増 し て い くの で す 。 宗 務 院 の み な ら ず 、直 接 、 日 達上 人 に 対 して 、 脅 迫 内 容 の 文 書 を何 度 も 送 り つ け た の です 。 そ の 内 容 を 総 合 する な ら ば 、「 自 分 達 はつ い に 仏 法 守 護 の た めの 刀 杖 を 持 つ に 至 った 。 自 分 達 の 主 張 を 通さ な け れ ば 、 非 常 手 段に 訴 え る 。 そ の 時 は 流血 の 惨 事 が 起 き る 。 その 対 象 は 宗 務 当 局 と 学会 で あ る 。 そ し て 最 後は 自 分 達 も 死 ぬ」 ( 要旨) と い う も の で し た 。 こ れ は 、 も は や 議 論で は な く 脅 迫 で す 。 何と か 〝猊下の 御 内 意 〟な ど と 称 し て 日 達上 人の 権 威 を 借 り て 、 自 分達 の 偏 見 を 通 そ う と し続 け 、 そ れ が 叶 わ ぬ と見 る や 、 今 度 は 、 脅 迫 に出 た わ け で あ り ま す 。口 で は 、 大 聖 人 の 御 遺命 を 守 る と か 、猊下の御 本 意 を 実 現 す る な どと 言 い な が ら 、 実 際 に行 な っ て い る こ と は 、自 ら の 偏 見 を 通 す た めに は 手 段 を 選 ば ぬ と いう 、 異 常 き わ ま り な いも の で あ り ま す 。 こ う し た 経 緯 の 中で 、 ま か り 間 違 っ て不祥 事 が 起 き た ら 、 大 聖人 に 対 し て 申 し 訳 が ない 、 と お 考 え に な っ た日 達上 人 が「 私 が 会 って 説 得 し て み よ う」 と深 い 御 慈 悲 を 示 さ れ 、昭 和 四 十 七 年 七 月 六 日に 妙 縁 寺 ま で 御下 向(げこう) くだ さ っ た の で す 。 日 達上 人 は 、 御 一 身を 賭 し て も 宗 内 の不 祥事 を 何 と か 未 然 に 防 ごう 、 と い う 御 決 意 に 満ち て お ら れ ま し た 。 周囲 の 方 々 に 、「 私 は いつ 死 の う と よ い 。 そ の覚 悟 は 法 主 の 座 に 着 いた 時 か ら で き て い る 。し か し な が ら 、 思 い つめ て 狂 気 の よ う に な った 者 達 を 思 い 止 ど ま らせ る た め に は 、 あ る程度 、 包 容 し て や ら な くて は な ら な い」 と 仰 せら れ て い ま し た 。 そ して 、「 私 は 法 主 と し て信 者 を 信 じ た い 。 浅 井は わ か ら ず 屋 だ が 、 御本尊 を 受 け て い る 以上、胸 の 底 の ど こ かに 、 令 法 久 住 、 宗 門 を思 う 気 持 ち が あ る は ずだ 。 私 が 誠 心 誠 意 話 せば わ か っ て く れ る だ ろう と 期 待 す る」 と 、 まこ と に 海 の よ う に 広 いお 心 で 臨 ま れ た の で あり ま す 。
日 達上 人 の 浅 井 父 子に 対 す る 説 得 の 内 容は 、 こ の 時 、 お 伴 (とも) を し た 四 人 の う ちの 藤 本 庶 務 部 長 ( 現 ・藤 本 日 潤尊 能 化) が 将来 の た め に 細 か く 記 録を と っ て い ま し た 。 これ に よ り ま す と 、 対 談の 要 旨 は 次 の と お り です 。 日 達上 人 は 、 法 門 の上か ら 、 ま た 世 間 の 道理 の上 か ら 、 辛 抱 強 く浅 井 父 子 を 諄 々 と 説 得さ れ ま し た 。 し か し 、浅 井 父 子 は 聞 こ う と もせ ず 、「 盗 賊 、 奸 賊(かんぞく) は のぞ か ね ば な ら ぬ 。 刺 客と な り 、 刺 し 違 え る」な ど と 口 走 り 、「 大 聖人 は 、 由 比 ヶ 浜 で 首 を刎 (は)ね よ な ど と 申 さ れ てい る で は な い か 。三 島由 紀 夫 だ っ て 主 義 主 張の た め に 生 命 を 投 げ 出し た」 な ど と 非 常 識 な言 葉 を 続 け る 始 末 で した 。 さ す が に 日 達上 人 も色 を な さ れ 、「 私 が やめ て く れ と 言 っ て も 聞け な い の か」
「 訓 諭 は 私が 私 の 責 任 で 出 し た 。そ れ が 原 因 で あ な た が人 を 殺 す と 言 う な ら 、ま ず 私 を 殺 し て ほ しい 。 私 が 責 任 を も っ てや っ て い る こ と だ」
「 他の 誰 の 圧 力 で も な い 。皆 を 責 め る 前 に 私 を 責め 、 皆 を 打 擲 ( ち ょ うち ゃ く) す る 前 に 私 を打 擲 し な さ い」 と 語 気す る ど く 言 わ れ 、 筆 と紙 を 取 り 寄 せ 、 辞 世 の句 を し た た め ら れ ま した 。 そ し て 、 そ れ を 浅井 に 渡 さ れ た上 で 、「こ れ は 私 が 昨 夜 作 った も の だ 。下 着 も 全 部取 り 換 え て 来 ま し た 。さ あ 、 私 を 突 く な り どう で も し な さ い」 と 、浅 井 父 子 を 見 据 え ら れた の で す 。 さ す が に 浅井 父 子 も シ ュ ン と し てう な だ れ 黙 り 込 ん で しま い 、 し ば ら く た っ て「返 す 言 葉 も あ り ま せん」 と つ ぶ や く よ う に言 っ た の で あ り ま す 。
昔 か ら 続 く 会 員 洗 脳 の常套手段 (じょうとうしゅだん)
こ う し た 、 当 時 の 貴重 な 記 録 を 読 ま せ て いた だ き 、 ま た 、 当 時 を知 る 方 々 の 証 言 を 伺い 、 日 達上 人 と 日 顕上人 の 御 指 南 を 真 摯 に 拝す る な ら ば 、 当 時 の 宗門 が 、 広 宣 流 布 を め ざし 僧 俗 一 体 と な っ て 、皆 で 昼 夜 を 問 わ ず 汗 を流 し 、 御 奉 公 の 赤 誠 を尽 く し て い た こ と は 明ら か で あ り ま す 。 浅 井昭 衛 が 言 う「 宗 門 が 学会 の 圧 力 に 屈 し て 御 遺命 を 捨 て た」 と か 、「 学会 の 金 に 目 が く ら み 、宗 門 は 学 会 の 操 り 人 形に 成 り下 が っ た」 な どと い う よ う な こ と は 全く な く 、下 劣 な 浅 井 昭衛 の 作 り 話 で あ っ た こと が わ か り ま す 。 浅 井 昭 衛 は 御 宗 門 を批 判 し て 、「 天 を 地 と言 い 、 白 を 黒 と 言 い くる め る 卑 劣 極 ま り な い姿」 と 、 総 幹 部 会 で 声高 に 言 っ て お り ま し たが 、 そ の 言 葉 は ま さ に浅 井 昭 衛 自 身 に 当 て はま る 言 葉 で は な い で しょ う か 。 浅 井 昭 衛 は 、 数 え上げ れ ば き り が な い 嘘 で顕 正 会 員 を 洗 脳 しさら に 真 実 に 触 れ さ せ ない よ う 心 理 操 作 を し ます 。 そ し て 、 顕 正 会 員に 正 法 正 師 を 憎 ま せ 、広 宣 流 布 の 邪 魔 を さ せる ― こ れ が 魔 の 所 業で な く て 何 で あ り ま しょ う 。 顕 正 会 員 の 中 に は 、本 物 の 大 聖 人 の 仏 法 を求 め て い る 人 達 が 大 勢い る と 思 い ま す 。 一 日も 早 く 浅 井 昭 衛 の 嘘 を見 破 り 、 日 蓮 正 宗 に 帰依 す べ き で あ り ま す 。
(慧妙 平成28年2月1日号)
塔中・百貫坊法華講
元顕正会本部壮年部長 石井信之
『慧 妙 』 前 号 ( 一 月 十六 日 号) で 、 顕 正 会 に よる ニ セ 本尊 乱 発 に つ いて 述 べ ま し た が 、 そ の本尊 問 題 を 調 べ て い くな か で 、 顕 正 会 が い かに 事 実 を 歪 曲 ( わ い きょ く) し た り 捏造 ( ね つぞ う) し て き た か 、 と いう こ と も 知 り ま し た 。
顕 正 会 に 在 籍 し て いた 当 時 ( 昭 和 五 十 一 年~ 平 成 十 六 年) の 私 は 、顕 正 会 で 発 行 す る 『 冨士 』 と 『 顕 正 新 聞 』 の みが 真 実 を 伝 え て い る 、と 信 じ て お り ま し た 。中 で も 、 『 冨 士 』 の 別 冊と し て 出 版 さ れ た 『 御遺 命 守 護 の 戦 い 』 ( 『 冨士 』 第 二 百 五 十 号) と『 顕 正 会 の 歴 史 と 使 命 』( 『 冨 士 』 第三 百 四 十 八号) を 熟 読 し 、 宗 門 と国 を 救 う の は 顕 正 会 以外 に は な い 、 と 盲 信 して い た の で す 。
と こ ろ が 、 こ の 二 冊に 記載 さ れ て い る こ との 大 半 が 、 捏造 と 歪 曲で 作 り上 げ ら れ た も ので あ り 、 真 実 と は程 遠い も の だ っ た の で す 。 顕 正 会 本 部 は 、 顕 正会 の 発 行 物 以 外 の 書 籍を 顕 正 会 員 が 読 む こ とを 嫌 い ま す 。
それどころか最 近 では 、 昔 と 今の 自 語 相 違が 発 覚 す るこ と を 恐れ 、 過 去 に顕 正 会 で 発行 し た 機 関誌 『 冨 士 』で す ら 、 読 む こ と を 禁じ て い ま す 。 こ れ で は 、顕 正 会 員 が 真 実 を 知 るこ と な ど 、 ま ず 期 待 でき ま せ ん 。 以下 に 、 浅 井 昭 衛 の捏造 ・ 歪 曲 の 実 態 を 明ら か に す べ く 、 そ の 一例 と し て 浅 井 が 記 述 して い る「 顕 正 会 の 発 足」と「 昭 和 四 十 七 年 七 月六 日 、 妙 縁 寺 の お 目 通り に つ い て」 を 取 り上げ て み ま す 。
会 員欺(あざむ)く「 顕 正 会 の発足(ほっそっく)」
ま ず 、 顕 正 会 の 発 足の 歴 史 に つ い て 、 浅 井昭 衛 は 『 顕 正 会 の 歴 史と 使 命 』 に 、 お お む ね次 の よ う に 述 べ て い ます 。 〝 顕 正 会 は 、 昭 和三十 二 年 の 発 足 以 前 は 、東 京 池 袋 の 法 道 院 に 所属 し て い た が 、 法 道 院の 住 職 は 、 広 宣 流 布 への 道 念 が な く 、 信 徒 はた だ の 金 集 め の 道 具 にし か す ぎ な か っ た 。 寺院 経 営 と 僧 侶 の 世 界 での 栄 達 だ け を 見 つ め てい る よ う な 職 業 的 感 覚に 、 我 々 は 耐 え て き た 〟 〝 我 々 の 純 粋 な 信 心を 御 覧 に な っ た 日 淳上人 ( 当 時 の 御 法 主上 人)が 、 法 道 院 住 職 の 反 対を 押 し 切 っ て 、 妙 信 講( 顕 正 会 の 当 時 の名 称)を 妙 縁 寺 所 属 の 講 中 とし て 正 式 に 認 証 し て くだ さ っ た 〟 ( 『 顕 正 会 の歴 史 と 使 命 』三 〇 ~三二 頁 ・ 趣 旨)と 。
し か し 、 こ れ は 全 くの ウ ソ だ っ た の で す 。私 が 調 べ た 真 相 は 、 概略 、 次 の よ う な も の でし た 。 浅 井 昭 衛 の 父 で あ る浅 井 甚 兵 衛 は 、 昭 和 五 、六 年 頃 に 法 華 講 員 と して 入 信 し ま し た が 、 生来 の 慢 心 と 我 が ま ま から 講 中 を 乱 す よ う な 行動 を と る よ う に な り 、注 意 さ れ る と 逆 恨 み して 勝 手 に 所 属 寺 院 を 飛び 出 し 、 寺 院 を 転 々 とし ま し た 。 そ し て 、 最 終 的 に 目を 付 け た の が 、 当 時 御 主 管 の 陣 頭 指 揮 の もと で 一 致 団 結 し て 折 伏を 進 め て い た 、 東 京 池袋 の 法 道 院 で し た 。 そこ に 、 浅 井 甚 兵 衛 以下十名 ほ ど が 加 わ る こ とに な っ た の で す 。 法 道 院 の 法 華 講 は 折伏 に 次 ぐ 折 伏 で ど ん どん 大 き く な り 、 加 え て 、急 成 長 し て い た 創 価 学会 員 も 参 詣 し て く る ため 、 そ の 人 達 を 収 容 する た め に 寺 院 は 増 築 を重 ね 、 昭 和三 十 二 年 には 二 階 の 建造 が 計 画 され ま し た 。 す る と 、 この 計 画 に 目 を 付 け た 浅井 父 子 が 、 御 主 管 に 対し 、「 僧 侶 に 金 を 任 せて お け な い 。 増 築 に あた っ て の 会 計 一 切 を 自分 達 に ゆ だ ね ろ」 と イン ネ ン を 付 け だ し たので す 。 こ の 頃 、 浅 井 甚兵 衛 は 法 道 院 で 講 頭 にま で 登 り 詰 め 、 主 な 役職 も 浅 井 一 族 が 占 め てい ま し た 。 そ し て 、 この 機 に 、 自 分 達 が 御 主管 の上 位 に 立 と う と した も の と 思 わ れ ま す 。 む ろ ん 、 御 供養 に 対し て 云 々 す る こ と は 、信 徒 と し て あ る ま じ き行 為 で す 。 御 主 管 が 浅井 父 子 の 申 し 出 を 一 蹴( い っ し ゅ う) し た と ころ 、 あ ろ う こ と か 、 浅井 父 子 は 、「 住 職 が 庫裡 ( く り) を 増 築 す るた め に 大 金 を 集 め よ うと し て い る 。 今 は 、 寺ば か り を よ く す る 時 では な い 。 広 宣 流 布 の 戦い の 方 が 先 で は な いか」 と 、 問 題 点 を 巧 みに す り 替 え 、 講 中 に 宣伝 し 始 め ま し た 。 し か し 、 こ う し た不埒 ( ふ ら ち) な 策 謀 が受 け 入 れ ら れ る は ず もな く 、 浅 井 父 子 ら は 完全 に 浮 き上 が り 、 つ いに は 法 道 院 か ら 出 て いか ざ る を え な く な っ たの で す 。 こ の 真 相 を 知 っ て みれ ば 、 浅 井 昭 衛 の 言 う 、〝 法 道 院 の 住 職 は 、 広宣 流 布 へ の 道 念 が な かっ た 〟 だ の 、 〝 信 徒 は ただ の 金 集 め の 道 具 に しか す ぎ な か っ た 〟 だ の 、〝 住 職 は 、 栄 達 だ け を見 つ め て い る よ う な 職業 的 感 覚 だ っ た 〟 な どと い う こ と が 、 い か にウ ソ ッ パ チ で あ る か が歴 然 と す る で は あ りませんか。む し ろ 、 広 宣流 布 よ り も 我 が 身 の 栄誉 栄 達 に 身 を や つ し 、金 に 執 着 し て い た のは 、 他 な ら ぬ 浅 井 父 子だ っ た の で す 。 ま た 、 〝 浅 井 父 子 の純 粋 な 信 心 を 御 覧 に なっ た 日 淳上 人 が 、 法 道院 住 職 の 反 対 を 押 し 切っ て 、 妙 信 講 を 妙 縁 寺所 属 の 講 中 と し て 正 式に 認 証 し て く だ さ った 〟 と い う の も 、 浅 井昭 衛 の 作 り 話 で 、 実 際は 、 浅 井 父 子 に つ い て出 て い っ て し ま っ た 人達 の 信 心 を 心 配 さ れ た法 道 院 御 主 管 が 、 日 淳上人 に お 願 い し て 、 妙縁 寺 へ 所 属 替 え が で きる よ う に し た 、 と い うの が 真 相 で す 。 日 淳上 人 も 、 度 重 なる 浅 井 父 子 の不 祥 事 をよ く ご 存 じ だ っ た ので 、 ま た 妙 縁 寺 で も トラ ブ ル を 起 こ し て は いけ な い と 考 え ら れ 、 既存 の 講 中 に 入 れ る の では な く 、 最 初 か ら 別 な単 独 講 中 の 〝 妙 信 講 〟と し て 認 可 さ れ た の です 。 日 淳上 人 が 浅 井 父子 を 信 用 さ れ て い な かっ た こ と は 、 講 中 を 認可 す る 際 、 指 導 教 師 とし て 妙 縁 寺 の 住 職 で あっ た 松 本 日 仁 ( 後 に 擯斥) だ け で な く 、 法 道院 御 主 管 も 加 え て 、 異例 の 二 人 態 勢 に さ れ たこ と に よ く 現 わ れ て いる 、 と い え る で し ょ う 。
「猊下の 御 内 意」 も 捏造
な お 、 日 淳上 人 が 指導 教 師 二 人 態 勢 に さ れた こ と に つ い て は 、 浅井 昭 衛 は 講 員 ら に 隠 して お り 、 現 在 に 至 る まで 一 言 も 触 れ て い ま せん 。 こ の よ う に 、 自 分 の野 心 に 都 合 の 悪 い こ とは 、 御 法 主上 人 の お 言葉 で あ っ て も 勝 手 に 曲げ た り 隠 し た り す る 一方 、 都 合 の よ い こ と だけ を と り 出 し て 会 員 支配 の 具 と し て 用 い る とい う 性 癖 は 、 当 時 か らの 常 套 手 段 で あ り ま した 。 た と え ば 、 昭 和 四 十七 、 八 年 当 時 、 創 価 学会 の 発 願 に よ る 〝 正 本堂 〟 が 総 本 山 に 建 立 され た 時 、 浅 井 昭 衛 は「大 聖 人 御 遺 命 の 〝 事( じ) の 戒 壇 〟 は 、 広 宣流 布 の 暁 に 国 立 ( こ くり つ) で 建 立 さ れ な けれ ば な ら な い 。 日 達上人 は 、 創 価 学 会 の 圧 力に 屈 し て 、 正 本 堂 を事 の 戒 壇 〟 と 言 っ た 。御 遺 命 に 対 す る 違 背だ」 と 主 張 し て 、 宗 門に 激 し く 反 発 し ま し たが 、 こ の 時 、 彼 は 講 員( 会 員) に 向 け て 、
「 日達上 人 は 、 本 当 は 正 本堂 を 〝 事 の 戒 壇 〟 と は思 わ れ て い な い 。 創 価学 会 に 懇 願 さ れ て 、 仕方 な く 言 っ た の だ 。 自分 は 、 日 達上 人 か ら その 御 内 意 を 聞 い た」 ( 趣旨) と 言 っ て い ま し た 。 と こ ろ が 当 時 、 こ の浅 井 昭 衛 の 言 に つ いて 、 日 達上 人 は 法 華 講員 全 体 に 向 け て 、「 浅井 は 、 私 が 言 っ て も いな い こ と を 、 言 っ た と宣 伝 し て い る よ う だが 、 じ つ に け し か ら んこ と で あ る 。 私 が 、 一講 中 の 講 頭 の み に 、 その よ う な こ と を 言 う はず が な い で は な い か」( 趣 旨) と 仰 せ ら れ て いた の で す 。 私 は 、 そ れ ま で 浅 井昭 衛 の 言 葉 を 信 じ て いま し た か ら 、 宗 門 側 の発 行 物 か ら こ の 日 達上人 の お 言 葉 を 見 つ け た時 は 、 本 当 に シ ョ ッ クを 受 け ま し た 。 こ の よ う に 、 御 法 主上人 の お 言 葉 ま で 捏造し 、 顕 正 会 を 正 義 に 見せ か け 、 会 員 を 欺 く とい う 、 浅 井 昭 衛 の 手 法は 、 昨 日 今 日 に 始 ま った こ と で は な い の です 。 そ し て 、 浅 井 は 、 その 真 相 が ば れ な い よ うに 、 寺 院 や 他 の 法 華 講と の 隔 離 を 完 全 に 行 なう と と も に 、 自 己 の 神格 化 に つ と め ま し た 。
そ の た め に 邪 魔 に な る法 道 院 以 来 の有 力 幹 部を 次 々 と 陥 ( お と し い)れ て 排 除 し て 、 浅 井 の独 裁 を 強 め 、 組 織 を 私物 化 し て い っ た の で す 。
今 の 顕 正 会 組 織 に不 信を 抱 く 人 な ら ば 、 こ れが 浅 井 の や り 口 で あ るこ と は 、 よ く わ か る ので は な い で し ょ う か 。
「 訓 諭(くんゆ) 」 と「 妙 縁 寺 の お 目 通 り」 の 真 相
浅 井 は ま た 、「 昭 和四 十 七 年 六 月 七 日 、 妙縁 寺 の お 目 通 り」 に つい て 、 『 顕 正 会 の 歴 史と 使 命 』 ( 八三 頁) に 、日 達上 人 の お 言 葉 を 悪用 し て 次 の よ う に 記 述し て い ま す 。 「 ( 日 達上 人 は) 『 今日 、 私 は 死 ぬ 気 で 来 てい る 。下 着 も 取 り 替 えて き て い る 』 と 、 い き なり 言 わ れ た 。 妙 信 講 の護 法 の 赤 誠 を 幾 度 も 欺い た こ と は 、 細 井 管 長( ※ 日 達上 人 の こ と) が一 番 よ く 知 っ て い る 。そ の 後 ろ め た さ が 、 この 言 葉 と な っ た の で しょ う 。 そ し て 『 こ の よ う な気 持 ち で 来 て い る の だか ら 、 何 と か … … 』 と 、事 態 の 収 拾 を し き り に求 め ら れ た」と 。 浅 井 は 、 昭 和 四 十 七年 四 月 二 十 八 日 発 布 の「訓 諭」 の 写 真 を載 せ てい ま す が ( 『 顕 正 会 の 歴史 と 使 命 』 七 十 七 頁) 、そ れ は 全 文 で は な く 、後 ろ 半 分 を 故 意 に カ ット し て 掲載 し て い ます 。 そ し て 、 訓 諭 に 誤り が あ る か の よ う に 見せ 、 〝 日 達上 人 に 訓 諭の 訂 正 を 迫 り 、猊下が訓 諭 の 訂 正 で は な く 内容 を 打 ち 消 す 文 を 『 大日 蓮 』 に載 せ る 約 束 をし た 〟 と い う ス ト ー リー に 仕 立 て て い ま す 。 事 実 の 歪 曲 も こ こ まで く る と 、 や は り 、 浅井 昭 衛 は 悪 知 恵 に た けた 、 特 殊 な 才 能 の 持 ち主 、 と い わ ざ る を え ませ ん 。 ま ず 、 『 顕 正 会 の 歴史 と 使 命 』 に 掲載 さ れて い る 訓 諭 の 写 真 で 、カ ッ ト さ れ て い る 後 半部 分 は 以下 の と お り です 。
「 但 し 、 現 時 に あ って は 未 だ 謗 法 の 徒 多 きが 故 に 、 安 置 の 本 門 戒壇 の 大 御 本尊 は こ れ を公 開 せ ず 、 須 弥 壇 は 蔵の 形 式 を も っ て 荘 厳 し奉 る な り 。 然 れ ど も 八 百 万 信 徒の 護 惜 建 立 は 、 未 来 にお い て 更 に 広 布 へ の 展開 を 促 進 し 、 正 本 堂 はま さ に そ の 達 成 の 実 現を 象 徴 す る も の と 云 うべ し 。 宗 門 の 緇素(しそ) よ ろ し く此 の 意 義 を 体 し 、 僧 俗一 致 和 衷(わちゅう) 協 力 し て 落 成慶 讃(きょうさん) に 全 力 を 注 ぎ 、 もっ て そ の 万 全 を 期 せ られ ん こ と を 。 右 訓 諭 す 。
昭 和 四 十 七 年 四 月 二十 八 日 日 蓮 正 宗 管 長 細 井日 達」
こ う し て 訓 諭 の 全 文を 拝 す れ ば 、 日 達上 人は 、 正 本 堂 を 広 宣 流 布達 成 の 暁 の 事 の 戒 壇 であ る 、 な ど と お 考 え にな っ て お ら ず 、 浅 井 昭衛 の 主 張 が で っ ち上 げで あ る こ と が よ く わ る と 思 い ま す 。
そ し て 、こ の 訓 諭 が 発 布 さ れ てか ら 浅 井 昭 衛 の 狂 気 ぶり は 勢 い を 増 し て い くの で す 。 宗 務 院 の み な ら ず 、直 接 、 日 達上 人 に 対 して 、 脅 迫 内 容 の 文 書 を何 度 も 送 り つ け た の です 。 そ の 内 容 を 総 合 する な ら ば 、「 自 分 達 はつ い に 仏 法 守 護 の た めの 刀 杖 を 持 つ に 至 った 。 自 分 達 の 主 張 を 通さ な け れ ば 、 非 常 手 段に 訴 え る 。 そ の 時 は 流血 の 惨 事 が 起 き る 。 その 対 象 は 宗 務 当 局 と 学会 で あ る 。 そ し て 最 後は 自 分 達 も 死 ぬ」 ( 要旨) と い う も の で し た 。 こ れ は 、 も は や 議 論で は な く 脅 迫 で す 。 何と か 〝猊下の 御 内 意 〟な ど と 称 し て 日 達上 人の 権 威 を 借 り て 、 自 分達 の 偏 見 を 通 そ う と し続 け 、 そ れ が 叶 わ ぬ と見 る や 、 今 度 は 、 脅 迫 に出 た わ け で あ り ま す 。口 で は 、 大 聖 人 の 御 遺命 を 守 る と か 、猊下の御 本 意 を 実 現 す る な どと 言 い な が ら 、 実 際 に行 な っ て い る こ と は 、自 ら の 偏 見 を 通 す た めに は 手 段 を 選 ば ぬ と いう 、 異 常 き わ ま り な いも の で あ り ま す 。 こ う し た 経 緯 の 中で 、 ま か り 間 違 っ て不祥 事 が 起 き た ら 、 大 聖人 に 対 し て 申 し 訳 が ない 、 と お 考 え に な っ た日 達上 人 が「 私 が 会 って 説 得 し て み よ う」 と深 い 御 慈 悲 を 示 さ れ 、昭 和 四 十 七 年 七 月 六 日に 妙 縁 寺 ま で 御下 向(げこう) くだ さ っ た の で す 。 日 達上 人 は 、 御 一 身を 賭 し て も 宗 内 の不 祥事 を 何 と か 未 然 に 防 ごう 、 と い う 御 決 意 に 満ち て お ら れ ま し た 。 周囲 の 方 々 に 、「 私 は いつ 死 の う と よ い 。 そ の覚 悟 は 法 主 の 座 に 着 いた 時 か ら で き て い る 。し か し な が ら 、 思 い つめ て 狂 気 の よ う に な った 者 達 を 思 い 止 ど ま らせ る た め に は 、 あ る程度 、 包 容 し て や ら な くて は な ら な い」 と 仰 せら れ て い ま し た 。 そ して 、「 私 は 法 主 と し て信 者 を 信 じ た い 。 浅 井は わ か ら ず 屋 だ が 、 御本尊 を 受 け て い る 以上、胸 の 底 の ど こ かに 、 令 法 久 住 、 宗 門 を思 う 気 持 ち が あ る は ずだ 。 私 が 誠 心 誠 意 話 せば わ か っ て く れ る だ ろう と 期 待 す る」 と 、 まこ と に 海 の よ う に 広 いお 心 で 臨 ま れ た の で あり ま す 。
日 達上 人 の 浅 井 父 子に 対 す る 説 得 の 内 容は 、 こ の 時 、 お 伴 (とも) を し た 四 人 の う ちの 藤 本 庶 務 部 長 ( 現 ・藤 本 日 潤尊 能 化) が 将来 の た め に 細 か く 記 録を と っ て い ま し た 。 これ に よ り ま す と 、 対 談の 要 旨 は 次 の と お り です 。 日 達上 人 は 、 法 門 の上か ら 、 ま た 世 間 の 道理 の上 か ら 、 辛 抱 強 く浅 井 父 子 を 諄 々 と 説 得さ れ ま し た 。 し か し 、浅 井 父 子 は 聞 こ う と もせ ず 、「 盗 賊 、 奸 賊(かんぞく) は のぞ か ね ば な ら ぬ 。 刺 客と な り 、 刺 し 違 え る」な ど と 口 走 り 、「 大 聖人 は 、 由 比 ヶ 浜 で 首 を刎 (は)ね よ な ど と 申 さ れ てい る で は な い か 。三 島由 紀 夫 だ っ て 主 義 主 張の た め に 生 命 を 投 げ 出し た」 な ど と 非 常 識 な言 葉 を 続 け る 始 末 で した 。 さ す が に 日 達上 人 も色 を な さ れ 、「 私 が やめ て く れ と 言 っ て も 聞け な い の か」
「 訓 諭 は 私が 私 の 責 任 で 出 し た 。そ れ が 原 因 で あ な た が人 を 殺 す と 言 う な ら 、ま ず 私 を 殺 し て ほ しい 。 私 が 責 任 を も っ てや っ て い る こ と だ」
「 他の 誰 の 圧 力 で も な い 。皆 を 責 め る 前 に 私 を 責め 、 皆 を 打 擲 ( ち ょ うち ゃ く) す る 前 に 私 を打 擲 し な さ い」 と 語 気す る ど く 言 わ れ 、 筆 と紙 を 取 り 寄 せ 、 辞 世 の句 を し た た め ら れ ま した 。 そ し て 、 そ れ を 浅井 に 渡 さ れ た上 で 、「こ れ は 私 が 昨 夜 作 った も の だ 。下 着 も 全 部取 り 換 え て 来 ま し た 。さ あ 、 私 を 突 く な り どう で も し な さ い」 と 、浅 井 父 子 を 見 据 え ら れた の で す 。 さ す が に 浅井 父 子 も シ ュ ン と し てう な だ れ 黙 り 込 ん で しま い 、 し ば ら く た っ て「返 す 言 葉 も あ り ま せん」 と つ ぶ や く よ う に言 っ た の で あ り ま す 。
昔 か ら 続 く 会 員 洗 脳 の常套手段 (じょうとうしゅだん)
こ う し た 、 当 時 の 貴重 な 記 録 を 読 ま せ て いた だ き 、 ま た 、 当 時 を知 る 方 々 の 証 言 を 伺い 、 日 達上 人 と 日 顕上人 の 御 指 南 を 真 摯 に 拝す る な ら ば 、 当 時 の 宗門 が 、 広 宣 流 布 を め ざし 僧 俗 一 体 と な っ て 、皆 で 昼 夜 を 問 わ ず 汗 を流 し 、 御 奉 公 の 赤 誠 を尽 く し て い た こ と は 明ら か で あ り ま す 。 浅 井昭 衛 が 言 う「 宗 門 が 学会 の 圧 力 に 屈 し て 御 遺命 を 捨 て た」 と か 、「 学会 の 金 に 目 が く ら み 、宗 門 は 学 会 の 操 り 人 形に 成 り下 が っ た」 な どと い う よ う な こ と は 全く な く 、下 劣 な 浅 井 昭衛 の 作 り 話 で あ っ た こと が わ か り ま す 。 浅 井 昭 衛 は 御 宗 門 を批 判 し て 、「 天 を 地 と言 い 、 白 を 黒 と 言 い くる め る 卑 劣 極 ま り な い姿」 と 、 総 幹 部 会 で 声高 に 言 っ て お り ま し たが 、 そ の 言 葉 は ま さ に浅 井 昭 衛 自 身 に 当 て はま る 言 葉 で は な い で しょ う か 。 浅 井 昭 衛 は 、 数 え上げ れ ば き り が な い 嘘 で顕 正 会 員 を 洗 脳 しさら に 真 実 に 触 れ さ せ ない よ う 心 理 操 作 を し ます 。 そ し て 、 顕 正 会 員に 正 法 正 師 を 憎 ま せ 、広 宣 流 布 の 邪 魔 を さ せる ― こ れ が 魔 の 所 業で な く て 何 で あ り ま しょ う 。 顕 正 会 員 の 中 に は 、本 物 の 大 聖 人 の 仏 法 を求 め て い る 人 達 が 大 勢い る と 思 い ま す 。 一 日も 早 く 浅 井 昭 衛 の 嘘 を見 破 り 、 日 蓮 正 宗 に 帰依 す べ き で あ り ま す 。
(慧妙 平成28年2月1日号)