今回、創価学会が弘安二年十月十二日の本門戒壇の大御本尊を放棄したことは、日蓮大
聖人の仏法に違背する大謗法に当たります。
これについて御歴代上人の御指南を挙げ、創価学会の邪義を明らかにします。
○第二祖日興上人
「日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸(か)け奉(たてまつ)るべし」 (日興跡条々事・御書一八八三頁)
○第十四世日主上人(戦国時代の混乱期に東北・関東の布教に努められ、福島県の本法寺などを建立された御法主上人)
「大石寺は御本尊を以て遺状と成され候、是れ則ち別付嘱唯授一人(べつふぞくゆいじゅいちにん)の意なり。大聖より本門戒壇の御本尊、興師より正応の御本尊(※譲座御本尊)法体御付嘱なり」(歴全一四五九頁)
○第二十六世日寛上人(創価学会が作製・販売する『ニセ本尊』のもととなった浄円寺所蔵の御本尊を認(したた)められた御法主上人)
「本門戒壇の本尊は応(まさ)に是れ総体の本尊なるべし。是れ則(すなわ)ち一閻浮提の一切衆生の本尊なるが故なり」(観心本尊抄文段・文段二四三頁)
○第五十六世日應上人 (明治期の東京において自ら街頭布教に立ち、教線拡大に努められた御法主上人)
聖人の仏法に違背する大謗法に当たります。
これについて御歴代上人の御指南を挙げ、創価学会の邪義を明らかにします。
○第二祖日興上人
「日興が身に宛て給はる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸(か)け奉(たてまつ)るべし」 (日興跡条々事・御書一八八三頁)
○第十四世日主上人(戦国時代の混乱期に東北・関東の布教に努められ、福島県の本法寺などを建立された御法主上人)
「大石寺は御本尊を以て遺状と成され候、是れ則ち別付嘱唯授一人(べつふぞくゆいじゅいちにん)の意なり。大聖より本門戒壇の御本尊、興師より正応の御本尊(※譲座御本尊)法体御付嘱なり」(歴全一四五九頁)
○第二十六世日寛上人(創価学会が作製・販売する『ニセ本尊』のもととなった浄円寺所蔵の御本尊を認(したた)められた御法主上人)
「本門戒壇の本尊は応(まさ)に是れ総体の本尊なるべし。是れ則(すなわ)ち一閻浮提の一切衆生の本尊なるが故なり」(観心本尊抄文段・文段二四三頁)
○第五十六世日應上人 (明治期の東京において自ら街頭布教に立ち、教線拡大に努められた御法主上人)
○第五十九世日亨上人 (第二代戸田会長の請いによって『日蓮大聖人御書全集』を編纂された御法主上人)
○第六十世日開上人 (昭和三年六月の御登座。同月に牧口・戸田両会長が入信している。創価教育学会発足当時の御法主上人)
○第六十四世日昇上人 (創価学会総本部安置の「慈折広布の御本尊」を認められた御法主上人)
○第六十五世日淳上人 (牧口・戸田両会長の指導教師であり、戸田会長の葬儀の大導師を勤められた御法主上人)
○第六十六世日達上人 (創価学会の法人設立に尽力(じんりょく)し、創価学会の善導(ぜんどう)に心を砕かれた御法主上人)
これらの御指南を拝しても、創価学会の今回の大御本尊放棄が、日興上人をはじめとする御歴代上人の御意(ぎょい)に違背(いはい)していることは明らかです。