「めんどうくさい」といって、怠惰をきめこみ「世間体(せけんてい)が悪い」などと、求道の前に、すでにしり込みしてしまうような生き方をしていては、家庭にあっても、職場にあっても、真の職責と使命を果たすことはできません。
つまるところ、人生の目的は幸福でありますから、その目的に向って、ひとつひとつ障害となるものを取り除いて前進していくべきです。積雪の中を走る汽車の前進をはばむ雪は払わねばなりません。
雪かきがめんどうだといっていては汽車は前に進みません。
日蓮大聖人は、
「汝(なんじ)早く信仰の寸心(すんしん)を改めて速やかに実乗(じつじょう)の一善に帰せよ」(立正安国論・御書250頁)
と仰せられています。また正しい信仰に対する小さな発心、ほんのわずかな精進が、あとに大きな力となってあらわれてくることを、
「小事つもりて大事となる」(衆生心身御書・御書1216頁)
とも教えられています。
「親兄弟がなにか言いやしないか」
「親戚の人が反対しないか」
「上司や友人が軽蔑しないか」
「先祖からの墓地があるので改宗しにくい」
などと、取り越し苦労するよりも、今日の小さな発心が、やがて大きな喜びとなり、功徳となって返ってくることを確信してください。その喜びと確信をもって、かえって反対しているそれらの人々をも、正法に導くことができるのです。
まして、今日の民主主義の社会においては、封建時代のように、改宗によって命に及ぶほどの迫害があろうはずもありません。まったくみずからの意志において、正しい信仰に帰依し、実践することができる時代です。信仰の自由を謳歌できる現代は、もう周囲のしがらみや、世間体をはばかって過去からの宗教にとらわれているときではありません。
「よき人材となろう」
「幸福になろう」
という発心の心とともに、敢然として邪義を捨てて、正法を実践することがなによりも大切です。
大聖人は、
「かなしきかな今度此(このたびこ)の経を信ぜざる人々。抑人界(そもそもにんがい)に生を受くるもの誰か無常(むじょう)を免れん。さあらんに取っては何ぞ後世(ごせ)のつとめをいたさゞらんや」(新池御書・御書1456頁)
と仰せられ、せっかく人間に生まれたからには正しい信仰をもって将来の幸福を築くべきであると教えています。
いたずらに無為な時間を過ごすことなく意を決し、勇気をもって正法につくことこそが、今、あなたのとるべき道であるといいたいのです。
(正しい宗教と信仰 二四三頁)
寺請(てらうけ)制度の弊害(へいがい)
私たちが信仰する目的とは、幸せになるためです。
その目的のために正しい信仰に励むことは当然のことであり、改宗するのが「めんどくさい」などと言っていては、幸せになることはできません。
現在、人々の宗教観を見ますと、未だ江戸時代の宗教統制の一環として設けられた寺請(てらうけ)制度の影響を受けている人がいます。
寺請制度とは、仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請(う)ける制度でず。
この寺請制度の確立によって、当時の人々は自己の信仰心を問われることなくいずれかの寺院を菩提寺と定められ、その檀家になることを義務づけられました。これは江戸幕府によって一方的に定められたものであり、当時の人がその教えを正しいと確信していたものではありません。
しかし、現在は、憲法によって信教の自由が認められています。私たちは、宗教の正邪を自分自身で判断し、正しい信仰により幸せになれるのです。
正しい宗教は一つ
世の中には多くの宗教があり、教えの高低や浅深など様々な違いがあります。
しかし、釈尊は『妙法蓮華経方便品第二』に、
「唯一乗の法のみ有り 二無く亦(また)三無し」(法華経 一一〇頁)
として、真実の法はただ一つであると説かれています。
いかに人々の幸せや平和を説いている宗教でも、因果を無視し時に適(かな)わない誤った教えを信仰していれば、それが原因となって、いずれは不幸な結果を招くことになるのです。
幸せとは、単なる観念的なものではなく、因果の道理を基(もと)とした正しい教えによって健全な生命を確立し、深い智慧と強い心を養うことによって初めてもたらされるものです。
よって、幸せになるためには正しい信仰を持つ以外にはないのです。
大聖人様は『高橋入道殿御返事』に、
「小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂(いわゆる)病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮堤の一切衆生にさづくべし」(御書 八八七頁)
と仰せられ、我々末法の衆生は、真実最高の教えである妙法蓮華経の五字によってのみ幸せになることができると説かれています。
(大白法 平成28年度5月16日号より)
つまるところ、人生の目的は幸福でありますから、その目的に向って、ひとつひとつ障害となるものを取り除いて前進していくべきです。積雪の中を走る汽車の前進をはばむ雪は払わねばなりません。
雪かきがめんどうだといっていては汽車は前に進みません。
日蓮大聖人は、
「汝(なんじ)早く信仰の寸心(すんしん)を改めて速やかに実乗(じつじょう)の一善に帰せよ」(立正安国論・御書250頁)
と仰せられています。また正しい信仰に対する小さな発心、ほんのわずかな精進が、あとに大きな力となってあらわれてくることを、
「小事つもりて大事となる」(衆生心身御書・御書1216頁)
とも教えられています。
「親兄弟がなにか言いやしないか」
「親戚の人が反対しないか」
「上司や友人が軽蔑しないか」
「先祖からの墓地があるので改宗しにくい」
などと、取り越し苦労するよりも、今日の小さな発心が、やがて大きな喜びとなり、功徳となって返ってくることを確信してください。その喜びと確信をもって、かえって反対しているそれらの人々をも、正法に導くことができるのです。
まして、今日の民主主義の社会においては、封建時代のように、改宗によって命に及ぶほどの迫害があろうはずもありません。まったくみずからの意志において、正しい信仰に帰依し、実践することができる時代です。信仰の自由を謳歌できる現代は、もう周囲のしがらみや、世間体をはばかって過去からの宗教にとらわれているときではありません。
「よき人材となろう」
「幸福になろう」
という発心の心とともに、敢然として邪義を捨てて、正法を実践することがなによりも大切です。
大聖人は、
「かなしきかな今度此(このたびこ)の経を信ぜざる人々。抑人界(そもそもにんがい)に生を受くるもの誰か無常(むじょう)を免れん。さあらんに取っては何ぞ後世(ごせ)のつとめをいたさゞらんや」(新池御書・御書1456頁)
と仰せられ、せっかく人間に生まれたからには正しい信仰をもって将来の幸福を築くべきであると教えています。
いたずらに無為な時間を過ごすことなく意を決し、勇気をもって正法につくことこそが、今、あなたのとるべき道であるといいたいのです。
(正しい宗教と信仰 二四三頁)
寺請(てらうけ)制度の弊害(へいがい)
私たちが信仰する目的とは、幸せになるためです。
その目的のために正しい信仰に励むことは当然のことであり、改宗するのが「めんどくさい」などと言っていては、幸せになることはできません。
現在、人々の宗教観を見ますと、未だ江戸時代の宗教統制の一環として設けられた寺請(てらうけ)制度の影響を受けている人がいます。
寺請制度とは、仏教の檀信徒であることの証明を寺院から請(う)ける制度でず。
この寺請制度の確立によって、当時の人々は自己の信仰心を問われることなくいずれかの寺院を菩提寺と定められ、その檀家になることを義務づけられました。これは江戸幕府によって一方的に定められたものであり、当時の人がその教えを正しいと確信していたものではありません。
しかし、現在は、憲法によって信教の自由が認められています。私たちは、宗教の正邪を自分自身で判断し、正しい信仰により幸せになれるのです。
正しい宗教は一つ
世の中には多くの宗教があり、教えの高低や浅深など様々な違いがあります。
しかし、釈尊は『妙法蓮華経方便品第二』に、
「唯一乗の法のみ有り 二無く亦(また)三無し」(法華経 一一〇頁)
として、真実の法はただ一つであると説かれています。
いかに人々の幸せや平和を説いている宗教でも、因果を無視し時に適(かな)わない誤った教えを信仰していれば、それが原因となって、いずれは不幸な結果を招くことになるのです。
幸せとは、単なる観念的なものではなく、因果の道理を基(もと)とした正しい教えによって健全な生命を確立し、深い智慧と強い心を養うことによって初めてもたらされるものです。
よって、幸せになるためには正しい信仰を持つ以外にはないのです。
大聖人様は『高橋入道殿御返事』に、
「小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂(いわゆる)病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一閻浮堤の一切衆生にさづくべし」(御書 八八七頁)
と仰せられ、我々末法の衆生は、真実最高の教えである妙法蓮華経の五字によってのみ幸せになることができると説かれています。
(大白法 平成28年度5月16日号より)